TEENSの飯島です。
9月25日に以下のようなニュースリリースがありました。
都立高校、2021年より発達障害のある生徒向け通級指導開始(引用元)
東京都教育委員会は、2021年度(令和3年度)からどの都立高校に進学しても発達障害等のある生徒が特別な指導を受けられる環境を整備し、発達障害教育の充実を図ると発表した。都内公立小・中学校の特別支援教室で行なっている「通級による指導」を都立高校でも開始する。
発達障害の子が選べる学級については以下の図でまとめています。
通級指導教室というのは、通常の学級に在籍しながら、その子の障害特性に合った個別の指導を受けるための教室のことです。月に数時間、あるいは週に数時間通うようなイメージです。
自分の学校にある通級指導教室を「自校通級」、別の学校にある通級指導教室まで通うのを「他校通級」といいます。
通級では『学習上・生活上の困難を改善するための指導』が行われます。
自分にあった学び方、ペースで学習にとりくんだり、友人との付き合い方や集団での過ごし方を学んだり…。
定型発達の子どもたちがクラスの中で無意識的に学んでいくことを、少人数のクラスで改めて意識的に、より丁寧に、発達凸凹のある子どもたちにとって分かりやすい形で学んで行く場だとご理解いただければと思います。
この通級。小中学校では広く導入されていますが、高校ではごくごく一部の学校だけ。
都内では都立秋留台高等学校がモデル校として一校、設置されているのみでした。
中学校までは公立校の中で特別支援学級と通級指導教室という、特別支援を受けるための環境が選べますが、高校にあがるとその受け皿がほぼなくなってしまうというのが現状です。
以下、TEENSに通う高校生の在籍校種別割合です。
一番多いのが通信制/サポート校。少人数で登校日数が選べたり、受験のハードルも高くないため選ばれやすいです。
次に多いのは全日制私立。特にこの中でも内訳をみていくと、その半数は発達障害の子のサポートができることを謳った学校です。その他も少人数制の授業を実施している学校やICT積極導入校など発達に凸凹のある子どもたちにとっても通いやすい環境が整っている学校が進路先として選ばれることが多いです。
正直なところ、私としては通級指導教室ができれば発達凸凹のある子どもたちの高校生活における困り感がすっきり解消される…というわけではないと考えています。
一方で、通級指導教室ができることで学校内で発達障害への理解が進んでいくのではないかな、という期待をしています。
とある都内公立高校の先生とやりとりをしていた際に、「うちの学校には発達障害の生徒なんているわけないじゃないですか」と言われたのはほんの三年前の話。その衝撃は今でも忘れられませんが…
発達に凸凹のある子たちがその子にあった学び方をしていくための環境設定が進むことに期待です!