発達障害のあるお子様向け キャリアデザイン教育
MENU

朝日新聞 「自閉症の人、方言話さない傾向 弘前大教授らが調査」について

2015年7月13日

当社について。まずは利用説明会にお越しください。採用情報も下記から。

——–

なかなか興味深い記事でした。例のごとくYahoo!ニュースで気づきました。

自閉症の人、方言話さない傾向 弘前大教授らが調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000008-asahi-soci

自閉スペクトラム症(ASD)の人は方言を話さない――。教育・医療現場のこんな「印象」が国内各地で共通することが、弘前大教育学部の松本敏治教授(特別支援教育)らの調査でわかった。方言には相手との距離感を表現する側面があり、社会性の発達障害*であるASDには習得が難しいのではないかと松本教授らは考察。研究結果は療育支援などに役立つ可能性があるとしている。

感覚的にとても納得できます。僕の近しい発達障害の人も田舎に住んでいるのにバリバリ標準語ですし。。。

ただし、

  • 話さない、というよりも、話せない、が近いかなと思うのと、
  • 相手との距離感を表現する側面、というよりも、正しい日本語は標準語というルールに従うと、方言ではなく標準語になるのと、(※実際、テレビ・ネット・学校教育がなければ、地方にいる発達障害者も方言を話すと思うからです)
  • 書き言葉で方言を使うことはおそらくできるが、話し言葉だと即時応答が必要なので、なかなか切り替えや臨機応変感が苦手な人は難しい。なので多くの方言はしゃべる場面だと思うので、この子は方言使わないなになるのだろうということと、
  • 僕も英語で話す時はしゃべり言葉が難しく書いた文章を話しているような感じになります。発達障害の人は母語で「しゃべり言葉」と「書き言葉」が分離しきれていないケースが多く、特に「書き言葉」で覚えるタイプはどうしても標準語になりやすい (つまり発達の遅れが言語に来るとどうしても標準語と方言のバイリンガルは発達障害のお子さんには難しい・・・)

のかなと思います。つまり距離感が取れないから方言が難しいというよりも、そもそも能力的に機能的に二つの言語をしゃべり言葉で獲得するのが難しく、かつ、二つを使い分けるよりも正しい一つのものを希求するため、方言よりも標準語になってしまっているのでは、というのが僕の印象です。

療育支援などに役立つ可能性について。どういう効果なのか知りたいなと思います。自閉スペクトラム症の人の言語の獲得や癖がわかると支援しやすくなるということでしょうか。確かに方言という弘前らしい視点からの分析で納得感があり、多くの支援者や親御さんにはわかりやすい説明かなぁと思いました。

###

 

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます

ページトップへ