これであなたもパワーアップ!日々のバトルを生き抜く”セルフアドボカシー”講座
苦労や悩み多き子どもたちにセルフアドボカシーのスキル(自分を活かす交渉術)と行動力を授けるシリーズ。
みなさーん!昨日の宿題に出した漢字プリントを提出してください。
.。oO(ふふ…昨日の宿題…ばっちりやったんだあ)…がさごそ…
.。oO(あれ、宿題が見つからない…!?ちゃんとやったのに!家に置いてきちゃったのかな…?)
せんせー、おれ、宿題やってないや!ゲームで忙しかったから忘れてた!
まったく、ハイパーくんはこれで何回目ですか?
せ…せんせい…、あの、わたしも…
え、こころちゃんも宿題やってなかったの?きみたち、いいかげんにしなさい!努力がたりないよ!
あ…はい…。。
.。oO(怒られちゃった…わたし、努力がたりないのかなあ…)
あら、こころちゃん、こんにちは。甲子園、すごかったわね~。
飯島先生…あの、わたし、今すごくおちこんでいるんです。今日宿題をださなきゃいけなかったんですけど、おうちにおいてきちゃってて…国語の先生におこられちゃいました。宿題はちゃんとおわらせてたのに…じつは、こういうこと何度もあるんです。
あらあら。こころちゃんは不注意の傾向が強いから、うっかりして忘れ物が多くなっちゃうのかもね。
ふちゅうい…それって、努力が足りてないからそうなっちゃうんですか?
ううん、そうじゃないよ。ADHDって言ってね、生まれつき脳の中ではたらいているプチプチした物体がうまくうごけなかったりするのが理由だなんていわれたりしているわ。そうすると忘れ物が多かったり整理整とんが苦手になったりするのよね。
え~…じゃあ自分ではどうにもできないんですか?
そんなことないわよ。工夫して、忘れ物を減らすこともできるよ。どういう方法があるか考えてみようか。
まず、宿題袋をつくってみたらどうかな?袋にはメモ用紙を貼っておいて、どんな宿題がでたのか、いつまでに提出するのかを、宿題をもらった時点で書き込めるといいね。そうすればやり忘れることも、もっていき忘れることも減ると思うよ!かばんにくくりつけておけるとおき忘れもなくなるね。
たしかに…でも、そもそもその袋にいれたり、おうちでチェックするのを忘れちゃいそう…
あら、自分のことをよくわかってるわね。えらいえらい。そうしたら、アラーム機能を活用しよう。おうちでは寝る1時間前くらい、学校だと休み時間に鳴るようにしたらいいね。音がすると目立っちゃうから、バイブレーションモードにできるようなものがいいね。携帯電話とか、腕時計が便利かな。
そっかあ…スマホならあるけど…でも、アラームってスマホにはついてるけど、学校に持っていっていいのかなあ?
よく気がついたね!たしかに校則で携帯電話とか時計は持ちこみ禁止の場合があるから、使いたい場合は事前に先生に、こころちゃんがどんな風に困っているかと、それを解決するためにスマホを使いたい、ってことを伝えた方がいいね。
そのうえで、先生と相談しながら①いつ(どのタイミングで)、②どうやって使うのか、ルールを決めよう!スマホはクラスのみんなにとっても使いたいものだけど、高いものだからなくしてもこまるし、みんなが自由に使い始めちゃうと、先生たちも管理ができなくって困っちゃうのよ。だから、ルールを決めて、それを守りながら使うこと。どうして使っているのかをクラスの人に聞かれたら、自分の言葉で理由と経緯を説明できるといいわね。
なるほど…じゃあ、まず宿題袋を準備してみます!
すばらしい、こころちゃんは本当にがんばりやさんだね。
もうひとつだけアドバイス。工夫をして忘れ物を減らしていくのはもちろん重要です。でも、人間 完璧(かんぺき)なんてありえないから、忘れちゃったときは素直にあやまって、いつまでにどうするのかを伝えるが大切だよ。「明日の朝、もってきます」とかね。注意されると頭が真っ白になっちゃうかもしれないから、忘れたことを伝えるときにセットで言えるといいね。
隔週金曜日!発達障害の子の
最新情報に関する LIVE を配信しています
ティーンズの公式 YouTube チャンネルに遷移します
宿題袋
宿題に関係するものは基本的にこの袋にいれちゃいましょう。作り方は簡単。この袋自体を忘れないように鞄にくくりつけられると「机の上におき忘れたあ!」なんてこともなくなります。
【印刷して使ってね!宿題リスト】宿題リスト(中高生向け・小学校高学年向け・小学校低学年向け)
▼ADHD(注意欠如多動性障害)の子が宿題を忘れてしまう原因とは?ープロセスのどこで躓いているかを探る
「宿題が提出できない」というのは発達障害*の困り感あるあるですが、原因によって対策は変わります。今回こころちゃんは「宿題には取り組めるけど持参を忘れる」というところで躓いていたため宿題袋の使用を提案しましたが、そもそも学習理解が乏しくて宿題が取り組めていない⇒提出できない、ということであれば宿題袋があっても何の意味もないでしょう。
宿題を提出するまでの道のりは長く険しいです。①宿題があることを認識する、②宿題があることを思い出す、③宿題にとりくむ、④とりくんだ宿題を持参する、⑤持参した宿題を提出する…どの過程で躓いているのか、確認をしてから対応策を考えましょう。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
このページでは、発達凸凹のある子どもたちが自分の特性を理解・受容した上で、どのように社会に対して権利主張をしたり合理的配慮を求めればよいかをご紹介しています。子どもたちが生活の中で困り感を感じることがあった際に、参考にしてください。
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます
こんなお悩み
ありませんか?
隔週金曜日!発達障害の子の
最新情報に関する LIVE を配信しています
ティーンズの公式 YouTube チャンネルに遷移します