発達障害のあるお子様向け キャリアデザイン教育
MENU

【ティーンズ保護者の声】合理的配慮の申請締切が目前!間に合った?(Hさん)

保護者インタビュー合理的配慮 公開日:2025年2月6日(木)

保護者・Hさんプロフィール

お子さんについて:現在は高校2年生(2024年時点)

診断名:ASD・ADHD。小学校高学年で書字障害の診断も出ている。

利用しているサービス:放課後デイサービス

『ご利用までの流れ』のページへ移動します

高校受験で合理的配慮を受けたきっかけは?

インタビュアー:よろしくお願いいたします。まずはお子さんについて、可能な範囲で教えていただけますか?

Hさん:はい、本人は今高校2年生で、都立高校の普通科に通っています。未就学の時からASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)の診断を受けており、小学校の高学年で書字障害の診断も受けました。勉強はあまり得意ではなく、とくに試験での解答記入やノートを取るときに時間がかかるので、受験でもその点が課題だと思っていました

インタビュアー:診断がついたのは小学校高学年からだったのですね。今回お話いただくのは「高校受験のときに受けた合理的配慮」とのこと。では、きっかけや流れについて教えていただけますか?

Hさん:高校受験のときに合理的配慮を受けようと思ったきっかけは、中学の頃からお世話になっていた言語リハビリの先生のアドバイスです。その先生は本人が小学生のときから月1回のペースでお世話になっていました。

すでに学校ではiPadを持ち込んでノートテイクをしてよいといった配慮を受けていたこともあり、「受験で合理的配慮を申請してみたら?」とアドバイスしていただいたことを覚えています。私も考えたことはあったのですが、具体的な方法が分からず…12月の初め頃に言語リハビリの先生のところに行ったとき「締め切りがもうすぐだよ」と言われて、半月しか猶予のない中急いで申請を準備しました

直前での準備、間に合いましたか?

インタビュアー:かなり直前の準備だったんですね!このインタビューを読んでいる人の中には安心する人もいるかもしれませんね。どのような準備や手続きをされたのか詳しく教えてください。

Hさん:事前準備はせず、都立高校の合理的配慮の申請書を東京都のウェブサイトからダウンロードして、自分で記入しました。その後、担任の先生に内容を確認してもらい、中学校の校長先生を経由して高校の校長先生に渡っていったようです。

事前準備や工夫はゼロですが、WISCの結果に基づいて書いたためスムーズに手続きができたと思います。

インタビュアー:具体的にどのような配慮を希望されましたか?

Hさん:2つの内容で申請しました。1つ目は、試験時間の延長です。彼は処理速度が遅いので、時間に追われることがストレスになるという理由で出しました。2つ目は、書字が難しいため、ICT機器(たとえばタブレット)を使用したいとお願いしました。ただ、ICT機器の持ち込みは厳しいようで…。代わりに「選択式の試験形式であれば受験可能」と提案をいただき、全教科で10分ずつ延長していただく配慮を受けることになりました

当日や入学後のお子さんのご状況は?

インタビュアー:配慮が通らなくても代わりの提案があったことは良かったなと思います。試験当日、お子さんの反応はいかがでしたか?

Hさん:本人は「書かなくていいならラッキー」という感じで配慮を前向きに受け入れていました。でも試験当日は延長で試験時間が長くなり、皆が帰った後も試験を受けていたので、夕方5時頃にはヘロヘロで出てきました(笑)。寒い中、真っ暗になってからの帰宅でしたが、無事に合格できてホッとしました。

インタビュアー:受験後、現在の高校生活でも配慮を受けられているのでしょうか?

Hさん:はい、高校では先生と直接交渉して、配慮をお願いしているようです。授業中のノートは重要な部分だけ記入するプリントを用意していただいたり、黒板を写す負担が軽くなるようにしていただいています。おかげで少しずつ学校生活にも慣れ、自信をつけているようです。

この先も一応進学を視野に入れており、高校でも配慮の申請について先生方がサポートしてくださっています。今後も支援を受けながら、少しずつ社会で自立できるように準備していけたらと思っています。

『ご利用までの流れ』のページへ移動します

ティーンズスタッフからのコメント

配慮を受けるにあたっての手続きは多く、時間もかかるイメージですが、今回の事例はまさに直前駆け込みでの配慮申請でした!ただし、事前にWISC(心理検査)を受けていたことでスムーズに進んだようです。また、申請した配慮が通らなくても代替手段の提案があったことは嬉しいですね。現在も高校生とのこと、素敵な学校生活となることをスタッフ一同応援しております!

この記事を書いた人

ティーンズ編集部:森谷一樹

資格:児童発達支援管理責任者・保育士
一言:お子さんの良さを引き出し、活かせる社会へ。
プロフィール:6年間の中学受験塾での勤務経験を経て株式会社Kaienに入社。前職で培った進路情報を活用しながらティーンズでは9年間、100ケース以上を担当。『発達障害の対応と将来の進路について』や『学校現場での支援方針について』等のテーマで講演も行うなど、保護者や教育関係者の皆様に信頼されるサービスを提供している。

YouTube ティーンズ公式チャンネル
ご利用説明会 ニュースレター お問い合わせ
採用情報 Kaienパートナー 加盟店募集 ティーンズスタッフブログ ガクプロ Kaien 心理検査
ページトップへ