発達障害のあるお子様向け キャリアデザイン教育
MENU

【ティーンズ利用者の声】早く検査を受けて良かったと思っています(ゆりあんさん・女性)

放課後等デイサービスティーンズで放送した「合理的配慮」特集のサムネイル
保護者インタビュー合理的配慮 公開日:2024年12月16日(月)

保護者・ゆりあんさんプロフィール

お子さんについて:中学校・高校で通級利用をしながら合理的配慮を受けている。現在は定時制高校の2年生(2024年時点)

抱えているお悩み:読み書き(音韻処理)に対する困難さがある

利用しているサービス:放課後デイサービス

『ご利用までの流れ』のページへ移動します

ご本人の小学生時代は?

インタビュアー:よろしくお願いします。まず、お子さんの情報を教えていただけますか?

ゆりあんさん:本人は現在、定時制高校に通う2年生です。小学生の頃から漢字の読み書きが苦手で悔しがりでもあったため、音読の宿題では初めて読む文章に対して親の前で泣いてしまうこともありました。

ゆりあんさん:小学校のときは明確な合理的配慮の形ではありませんが、担任の先生が「熟語を作る問題は例文を書き写せたら良いですよ」といった配慮はしてくださっていました。ただし「LDっぽいな」と分かっていても、サポートの手段が分からずそのままにしてしまった状態でもありました。しっかり合理的配慮を受け始めたのは中学生の頃です。高校の合理的配慮は中学校で行った配慮の継続といった側面があるため、このインタビューは主に中学校時代のお話になってしまうかもしれません。

中学生になって配慮を受け始めた流れは?

インタビュアー:そうなのですね。中学校、高校に進むにつれてどのように合理的配慮を受けたのか、教えていただけますか?

ゆりあんさん:中学校に進学する際、「さすがにこれではいけない」と考え、初めにスクールカウンセラーさんに相談をしました。次に行政の教育相談に行き、そのタイミングで検査(※)をしたところ知的な困難さはないが学習面の困難さが判明し、通級利用の判断が出ました。検査はWISCⅣ、読み書きスクリーニング検査を受けています。結果の用紙に「学校ではこのような配慮を」という内容が書かれており、そのまま学校に提出をしました

知能検査とは…個人の特性(得意なことや苦手なこと)がどのような点に現れるか、知能や発達の水準を客観的に明らかにするための検査。WISCⅣはそのうち児童を対象としている検査。読み書きスクリーニング検査は知能検査で測りきれない読み書きのアセスメントをするための検査。

ゆりあんさん:通級は高校でも継続しているのですが、現在は主に「今受けている合理的配慮をどのようにアップデートするか」を先生と本人で話す場として活用しています。

実際に受けた配慮の内容は?

インタビュアー:検査結果に配慮の具体例が書かれていることで、合理的配慮をスムーズに始められたのですね。実際にどのような内容の配慮を受けているのでしょうか?

ゆりあんさん:

  • 教材の漢字にルビをふってもらう
  • 板書をノートテイクするときは写真撮影を許可してもらう、もしくは板書をあらかじめプリントなどでもらっておく
  • テストの際は時間延長・別室受験・問題用紙と解答用紙の一体化をしていただく

といった内容です。

ゆりあんさん:実は心理検査を受ける前、読み飛ばしの部分が気になって眼科を受診しました。しかし目の機能には問題がなく…精神科での検査は7カ月待ちと言われてしまい、手当たり次第ではありますがすぐに受けられる民間施設を探しました。結果として合理的配慮を受けられたので、早く検査を受ける判断をして良かったと感じています

インタビュアー:実は当社でも、内部の利用者さまや外部の方に向けて心理検査を受けられるサービス(※)を展開し始めています。受診や検査には時間のかかる現状がありますよね。そんな中、すぐに検査が受けられる場所を探す行動力、素晴らしいです…。

当社Kaienの心理検査…過去に心理検査を受けていない方を対象に、WAISやWISCを受けられるサービスを開始しています。

さいごに

ゆりあんさん:ありがとうございます。最後に、こちらは余談ですが…本人が次のテストは合理的配慮(別室受験・時間延長)のない状態で受けると決めています。成長した今の自分には何が必要なのか、見極めたいとのこと。チャレンジと調整を続けて、大学受験に向けて進んでいく様子を親として応援しています。

『ご利用までの流れ』のページへ移動します

ティーンズスタッフからのコメント

検査を受けようにも予約ができなくて……というお悩み、よく聞きます。当社でも検査を行っておりますのでぜひ詳細をご確認ください!検査の見解が合理的配慮の大きな支えになるという大きなメリットがあります。そのほかティーンズでは学校等との連携の形で配慮についてのサポートを行うことも可能です。この事例のお子さまのように、チャレンジと調整をしながら素敵な学生生活を歩んでくださいね。

この記事を書いた人

ティーンズ編集部:野田渓介

資格:小学校教諭一種免許状
一言:誇りをもって障害を受け入れられる世界に。
プロフィール:幼少期に走ることができない、ボタンを掛けられないなど些細なことから他者との違いを感じ、周囲や家族に違いがばれない様に学齢期を過ごす。大学生で発達障害の診断を受け、そのとき感じた疎外感や自身のような悩みを抱えたお子さんの力になりたいと感じて福祉の道へ。株式会社Kaienに入社後、自身の障害をオープンにしつつ、児童向けサービス”ティーンズ”のオンライン講座等のプログラム開発及び運営を担当。誇りをもって障害を受け入れることを目指している。

YouTube ティーンズ公式チャンネル
ご利用説明会 ニュースレター お問い合わせ
採用情報 Kaienパートナー 加盟店募集 ティーンズスタッフブログ ガクプロ Kaien 心理検査
ページトップへ